幼稚園のおもいで(写真販売はこちら)
右の画像をクリックすると写真販売サイトにうつりますので、こちらから会員ID、パスワードを入力しご利用ください。
(※詳細は、幼稚園からのプリントにてお知らせしております。失くしてしまった場合は園までお声かけ下さい。登録用紙をお渡しします。)
行事の写真を掲載した際は登録された方にはメールで更新のお知らせが来ます!
※写真屋さんの掲載準備におおよそ2週間程度頂いております。
すぐにお見せできず申し訳ありませんが楽しみにお待ちください。
保育中は、どうしても園の職員では写真を撮り切れませんので、行事の様子などはパシャLIFEの写真なども合わせて見ていただけると嬉しいです。
保護者の皆さまには、写真だけでなく、保育参観、プールや行事などのお手伝いのお願いなどご希望の方には保育の様子をお見せできる機会をご用意したいと考えております。
4月 入園式
新入園児の保護者様、ご入園おめでとうございます。
また、ここまでご立派に育て上げた努力、本当にお疲れ様です。
ここからの3年間(2年間)は、微力ではありますが、私どもも保護者の皆さまと協力し誠心誠意お手伝いしながら
子供たちの成長を楽しく見守っていければと思います。
職員一同、これからたくさんの楽しい思い出と大きく成長する子供たちが
楽しみでなりません。
末永くよろしくお願いいたします。
また、今年は園として初めての12クラスでのスタートです。もっとじっくりと1人1人を見守りたいという想いの元、
入園者の定員を減らしたなかで、1クラス増やすという新しい試みです。
このような仕組みも大事ですが、結局は人(職員)と思います。みんなで協力し、園一丸となって今年も頑張って参ります。
4月 山と井戸ができた!
「体を動かす喜びを感じながら、この時にしか体験できない遊びをしてほしい。
その中で多様な動きができる身体の発達と豊かな心が育ってほしい」
そんな思いで、お山と水遊びができる手押しの井戸を作りました。
安全な遊び場がすくなくなってきたり、ケガなどを気にして家の中や携帯ゲーム機ばかりで遊ばせてしまいがちな今の時代です。
そうではない方も大勢いらっしゃいますし、そうしたくても環境が許さないご家庭もあるかと思います。
園庭は、小学校のような平らな地面の運動場は学校としては使い勝手がいいですが、子供たちの世界ではつまらないものでしょう。
また、カラフルで可愛い滑り台は親としては安心感がありそうです。(北欧製と聞くとおしゃれと感じてしまうような。私もですが)
ですが、子どもたちにとって望ましい遊ぶ環境は、少し違うのではないでしょうか?
自由に遊びを考えられる。土の減り、草木の成長など日々変化があり、新鮮な驚きがある。
この1つの答えが、山であったり井戸でした。
どういう方向から走ってもいい、急な坂道怖いけど降りてみよう、土を掘って団子を作ってみよう。どんな遊ぶが生まれるでしょうか? たのしみですね。
2月 ヒヤシンスのお手紙
4月からずっと楽しみにしていたヒヤシンスのお花が咲きました。年少さんのみんなは、根っこがたくさん生えている様子を、「わーイカがでてきた!」と楽しそうに観察していました。お部屋には、お花のあま~い匂いがしていい気持ち。
~2013年の思い出~
4/9 入園式
2013年度の新しいお友達を迎えました。今年も沢山の子ども達が北部幼稚園のお友達になりました。
天気もよく、子ども達も緊張しながらもニコニコ笑顔で来てくれました。初めての集団教育。
緊張や戸惑い、お友達との楽しい事や喧嘩することもあるかもしれません。
ですが、沢山のよい経験ができるよう職員一同頑張って参ります。
入園式会場です。沢山の保護者の皆様に来ていただきました。
初めての園長先生のお話ですね♩
英語の先生も自己紹介しました!
二年保育の子の集合写真です。3年保育も集合写真を撮りました。
よろしくね♩
式は終わり、お部屋での様子です。みんなこれからよろしくねと先生から挨拶がありました。これらからよろしくね♩
5/16 大宮公園遠足(年長児)
夏のような日差しが始まり、子ども達が太陽のエネルギーを沢山もらい活発になってきたこの頃。
年長児のみんなで、大宮公園に遠足に出かけました。初めて親御さんがいないなかで30分以上電車に乗って、お出かけする経験はこの年齢においてみんなの自信を深めるよい経験になりました。
通常保育と違い、「楽しみ」といいながらも、少しの緊張があるのか先生のお話に耳を傾けつつ、お約束を守りながら行動している年長さんのみんなはとても頼もしくもありました。
また、暑いなかでも親身に補助をしてくださった役員の皆様、誠にありがとうございました。最後に、「とても楽しかったです」と言っていただけ職員一同
七光台駅にて
大宮公園についても、ルンルンであるいていきます♩
まずは、動物園を見ます。
色々なお猿さんがいました。
動物園の後は、初めての遊具がいっぱいの広場で遊びます♩
いっぱい遊んだら、楽しみだったお弁当♩ いっぱい動いてお腹空いたね〜
最後に、ゲームをして幼稚園に帰りました。
一日お疲れさまでした。
7/27 花火大会
夏休みに入ってすぐでしたが、夏の風物詩の「花火大会」がありました。
みんなで練習した盆踊りを踊ったり、みんなで作ったお面やおもちゃの出店、
お神輿を担いだりと盛り沢山でした。特に、お化け屋敷はお手伝いの役員さん含めがんばりで、
臨場感あるお化け達に泣いてしまう子もましたが、「僕はだいじょうぶだったよ」とお母さんに言ってくれる子もいたりと、
ちょっと大きくなった姿を親御様が垣間みれました。
あいにく、途中から雨が降り出してしまいましたが、幸運なことに花火も見ることもでき
子ども達の夏の思い出になったのではないでしょうか。
最後になりますが、お手伝い役員の皆さんご協力ありがとうございました。
出店(手作りおもちゃ) 人気で大混雑・・
ほっぺちゃん、キョウリュウジャー、ペコちゃん、沢山のお面が並びました。選ぶのに困ってしまいますね♫
花火をみると、夏を感じますね。
10/6 運動会
当初予定していた日は雨のため順延となり、順延日の早朝も厚い雲に覆われており不安でしたが、みんなの思いが伝わったのか
なんとか一日実施することができました。(逆に、園児の体力にちょうど良い涼しい日だったかもしれないですね)
当日は、どの子も朝や帰りの遊びの時間を使って練習していた「かけっこ」や「リレー」、学年全体で一生懸命に準備してきた「鼓笛隊」や「パラバルーン」など、1人1人の運動会を精一杯表現していました。
一時期、順位のつかない徒競走などありましたが、子どもたちの純粋な「上手になりたい」「もっと早く走りたい」
「クラスみんなでいい音を奏でたい」という成長する気持ちを表現する場としてやはり運動会は素晴らしい場だと感じました。
運動会をきっかけにクラスの団結も深まり、年長さんはクラスで対抗リレーをしたりと余韻を楽しんでいます。
運動会の後でもリレーが楽しい年長さん♫